漫画家や小説家にとって、印税は大事な収入源です。漫画の単行本や小説などの印税は、幅がありますが、だいたい5~10パーセントだと言われてます。これは流行りの作家や大御所作家など、それなりに知名度などがあると動くと言われています。
この印税は、発売される際に、作者と出版社との間で契約を決めます。
それでは、この印税が音楽の場合はどんな割合になっているのでしょうか?
音楽の印税の割合はいくら?
音楽の場合では、ジャスラック(日本音楽著作権協会)が主に管理されているそうです。音楽では、CDが発売されるだけではなくて、楽譜が出版されたり、有線、テレビ、ラジオで流れたときにも印税が発生すると言われています。
基本的の音楽系の印税は、6パーセントだと決められているそうです。
その割合は、「作詞2パーセント」、「作曲2パーセント」、「編曲2パーセント」です。
そのため、一人で全部やれば、独り占めになりますね。
印税でカラオケの場合の割合は?
ちなみに、知られていない音楽の印税では、「カラオケ」という部類があります。
これに関しては、1曲歌われると約2~7円の換算だと言われています。大ヒット曲を出した音楽家には、こんなところからも収入があるそうです。
例を挙げると、ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんが生み出した「女々しくて」は、カラオケの印税(歌唱印税)だけでも、年間1億円ほどの収入を叩きだしていると噂になりました。
音楽の場合の印税のまとめ
現在、世間では音楽番組を始め、ライブ、CDや楽譜、音楽のダウンロード、カラオケなどで音楽家は生活費を稼いでいるようです。それに加えて、YouTubeの動画サイトでも、運営側がいくらか支払っているらしいです。
大ヒット曲を製作すれば、それだけで遊んで暮らせるほどだとしても、それはほんの一握りです。
よく親に
「ミュージシャンなんてやめろ!」
「俺は世界一を目指す!」
なんて親子でやり取りをするドラマでもありますが、売れなければ生活できないのを考えると、止める方にも理由があります。それでも実際に稼ぎきっている人がいるのならば、それもまた夢がありますね。