小説印税

小説の印税はどれくらい払われるのか?

小説は、今では年間数100冊も出版されています。上橋菜穂子さん、畠山恵さん、東野圭吾さん……何人もの新人作家が登場し、中堅作家が新作を発表し、大御所の作家の本がベストセラーになります。では、彼らの小説の印税収入はいくらなのか?どれくらい払われるのでしょうか?調べてみました。

 

小説家の収入は印税以外にもある?

小説家の収入には、「印税」「原稿料」があります。印税は、もしかしたら、がぽがぽと儲けられそうなイメージですが、これについては後ほど詳しくお話しします。

先に、原稿料をお話しします。

 

小説家の原稿料はいくらなのか?

原稿料とはつまり、月刊誌、新聞連載や単発の依頼などによって発生します。単発の依頼はどんなものかというと、雑誌表紙や雑誌のコラム、月刊誌の穴埋めなどだと言われています。

その原稿料は、400字詰原稿用紙換算をして、その1枚あたりの値段で決定します。この1枚あたりの値段は、作家ごとに違います。基本は3000円ほどから、有名作家で30000円くらいの幅があり、名前が有名だったり実力があると判断されれば高くなります。

例を挙げると、連載小説の場合。

40枚(1回の原稿の枚数)×4000円(1枚の原稿用紙換算の値段) =16万円

ということになります。

 

小説家の印税はいくらか?

小説の印税についてですが、印税は本を出版する人にとって1番身近な収入です。1冊売れるごとに、事前に決められた印税が入ります。

その印税の度合いは出版社によってまちまちですが、だいたい10パーセントです。

そのため、小説家にとってはできるだけ印税のパーセンテージが高い出版社から本を出版したいものです。

 小説の印税収入についてのまとめ

昨今では、「小説離れ」という言葉がありますが、それでも小説は決して廃れないでしょう。

何より、作家を目指す人にとっては自分の得意分野を生かせて収入をもらい、読者にとってはいろんな世界観に入り込んで楽しめるからです。

これからも、いろんな新人作家が登場するでしょう。しかし、それで食べていける人はわずかです。それでも、夢を追う新人作家を応援したくなりますね。

-小説印税

© 2024 印税生活